
こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
今回もこれまで私が使用してきた・使用しているキャンプ道具について紹介させていただきたいと思います。
今回ご紹介するキャンプ道具は、「LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディック」になります。
目次
1. キャンプ道具の紹介 – 【シャープナー】LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディック
2. キャンプ道具の紹介 – 【シャープナー】LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディックの感想・レビュー
3. 最後に
キャンプ道具の紹介 – 【シャープナー】LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディック
LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディックは以前購入したMOSSY OAK(モッシーオーク)シースナイフを研ぐための道具になります。
この1つのシャープナーでストレートナイフや波刃ナイフのメンテナンスが可能です。
特徴としては以下の通りです。(Amazonサイトから引用)
サイズ
10×3.3×1.3cm重量
105gタングステンカーバイド
ナイフブレードを3~4回手前に引くようにスライドさせるだけで素早く刃を立てることができます。セラミックシャープニングロッド
刃のポリッシュと仕上げ研ぎが3~4回手前に引くようにスライドするだけでできます。波刃シャープナー
目の細かい波刃、粗い波刃にご使用できます。ダイヤモンドテーパードロッド
素早くストレートナイフや波刃ナイフのメンテナンスができます。
これ1つで大抵のナイフのメンテナンスが出来、重量も105gと軽い為、キャンプに持って行っても嵩張らずすぐに使用することができます。
キャンプ道具の紹介 – 【シャープナー】LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディックの感想・レビュー
たいていの場合、購入したてのナイフは刃が砥がれておらず切れ味がとても悪い状態からはじまります。
その為、まず最初にすることとしてはナイフをシャープナーで砥ぐわけです。
このLANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディックの場合、説明書が英語でしたがインターネットで検索すればすぐに使い方がわかったので、ナイフを研ぐのもあっという間にできました。
ナイフを3回~4回ほど砥ぐことであっという間にナイフの切れ味が良くなったのには正直びっくりしました。
普段家で包丁などを研いだことがないのでこんなものなんでしょうかね?
万が一キャンプに行く前にメンテナンスを忘れていた場合でも、シャープナーを現地に持って行っていれば、その場でササッとナイフを研ぐことが出来るのでとても便利で重宝しています。
他にも良いシャープナーがあるのかもしれませんが、携帯性のよいシャープナーはこれ以上は無いのではないでしょうか?
デメリットはまったくありません。価格的にもそこまで高くないので1つくらいは持っていても損は無いですね。
最後に
LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディックは早くて・軽くて・便利という印象になりました。
初めて使うシャープナーだったので、包丁を研ぐためのものをイメージしていましたが、こんなに軽くて使い方もいろいろあるとは思ってもいませんでした。
ナイフも切れ味が悪ければ逆に怪我の元となってしまう可能性もありますし、いつでもメンテナンスは怠らないでおきたいですよね。
それでも万が一の時を考えキャンプ用品箱に1つあればそんな心配もなくなりますね!
以上、私の使用してきた・使用しているキャンプ道具の一つ、LANSKY(ランスキー)シャープナー ブレードメディックの紹介でした!
この記事が面白いと思って頂けたら、普段は”たぬむら(狸ビレッジ)”というblogで執筆をしているので宜しかったら遊びに来て下さい。ありがとうございました。
https://racoondog-village.com