6ヶ月の子持ちキャンパーの実状。育児しながらキャンプは厳しいっ!

待望の子供が生まれて僕も親になりました。

現在生後6ヶ月。首も座って寝返りゴロゴロマンとなっています(笑)

僕も嫁もキャンプや車中泊が好きで、生まれる前は「早く3人で行きたいね」とよく話していたし、早くからキャンプに連れて行って自然と触れ合いながら育てて行く気満々でした。

しかし、今現在。その考えは甘く実際は「これだと連れて行っても大変そうだからまだ行けないな…」と感じてしまい、結局生まれてからまだ一度もキャンプへ行けていない状況です。

今回は僕たちがキャンプへ行けない理由など話します。これから子供が生まれる方や将来子供とキャンプへ行くのが夢な方は是非参考にしてください。

目次
1. 子供とキャンプへ行けない理由
1.1. 自分がまだキャンプ初心者
1.2. 哺乳瓶のやりくりが大変
1.3. 泣きやまない可能性がある
2. やり方によってはキャンプへ行ける!
3. 子供がいない2人だけの期間も大切に
4. まとめ:どうしても子供中心の生活になる!

子供とキャンプへ行けない理由

僕たちが未だに子供とキャンプへ行けない理由は以下の4点。


それぞれ説明します。

自分がまだキャンプ初心者

僕たち夫婦はキャンプは大好きなのですが、如何せん回数が少なくバリバリのキャンプ初心者です。

そして子供も第一子ということで育児に関しても初心者。

その為、キャンプ慣れしていない今の自分たちでは子供の面倒と両立できる自信がありません。

そういった理由から、せめて子供がもう少し大きくなってからキャンプへ行った方が楽しめるのでは?という考えにより、まだ行けていないのです。

哺乳瓶のやりくりが大変

我が家は完全ミルクでの育児です。


今は大体4時間置きに200mlのミルクを飲ませているのですが、キャンプなど長時間の外出となると粉ミルクを持ち歩かなければ行けないし、使用後の哺乳瓶を洗って消毒するのも困難です。

それが億劫な為、キャンプへ行くのはせめて離乳食が始まってからにしようかと話しています。

ちなみに粉ミルクは外出用に特化したブロックタイプのものがありますし、哺乳瓶は使い捨てのものもあります。

これらを使用するのも手ですが、コスト面から我が家では使わないようにしています。(ブロックはたまに使うけど)

泣きやまない可能性がある

赤ちゃんは泣くのが仕事です。

泣いた時でもお腹空いたんだな、オムツ換えて欲しいんだな。など理由がわかれば対応できますが、環境が変わるとストレスが原因で泣き続けるかもしれません。

我が家の子供は今のところ人見知りや場所見知りはそんなにしないのですが、キャンプとなると環境が大きく変わるので泣いてしまう可能性があります。

ずっと泣き続けるとさすがに周りの利用客に迷惑ですし、自分たちも楽しむことができないことを考えると中々行こうと決断できないでいます。

 

やり方によってはキャンプへ行ける!

子供がいてもやり方によってはキャンプへ行くことは可能です。例えば以下のパターン。

・子供を親などに預けてキャンプへ行く
・夫婦どちらかに子供を預けて片方がキャンプへ行く
・デイキャンプ(日帰り)へ行く
・近場で人が少ない場所へ行く
などなど、方法は様々です。

僕たちの場合、子供を預けてまでキャンプへ行く気にはならなかったのと、寒い季節なのでデイキャンプへも行けませんでした。

しかし、タイミングさえ合えばキャンプへ行くことは可能であると言えるでしょう。

 

子供がいない2人だけの期間も大切に

子供が生まれると夫婦2人だけの時間はあまりありません。

特にキャンプなど泊まりがけの外出は僕たちが想像してる以上に行けなくなりました。(単に僕の考えが甘かったですが苦笑)

実は僕たちは嫁が妊娠中に一度キャンプへ行ったことがあります。

妊娠6ヶ月で安定期に入った頃で、お腹もそんなに大きくなっておらず、まあ普通に動ける状態でした。

 

まとめ:どうしても子供中心の生活になる!

生後6ヶ月の子持ちのキャンプ事情について話しました。


我が子は本当に可愛くて毎日幸せです。ですが自由も減るのは事実です。その事を頭に入れておいたほうがいいかもしれません。

この記事が面白いと思って頂けたら、普段は”ぱらふぁむキャンプ”というblogで執筆をしているので宜しかったら遊びに来て下さい。ありがとうございました。
https://parafam186.com

報告する

関連記事一覧