ダッチオーブンならステンレスが断然おすすめ!鋳鉄製と比較をしてみた!

鋳鉄製のダッチオーブン出来上がった料理はすっごく美味しいけど、お手入れが面倒くさい。。

使ってみたら、まぁ~感動。

何にそんな感動したのか!?

我が家が鋳鉄製ダッチオーブンから遠ざかってしまった理由


我が家が鋳鉄製のダッチオーブンを購入したのは5年前。。

購入当初はサツマイモをふかしたり、鶏の丸焼きや丸ごとロールキャベツを作ったりと活躍していました。

出来上がった料理はどれも美味しく「やっぱりダッチオーブン最高!」と思っていたのですが、料理後のお手入れだけは最高ではなく最悪に面倒だったんです。。


マメな方にはどうって事ないのかもしれませんが、ただでさえズボラな私がキャンプ後の疲れた身体でこの工程をこなすのは中々しんどかったのです。。


と思われる方もいるかもしれませんが、とにかく錆びやすい鋳鉄製のダッチオーブンは当日にお手入れをするのが基本なので、どんなに疲れてても当日やるべきなのです!

という訳ですっかり遠ざかってしまった鋳鉄製のダッチオーブンですが、ダッチオーブン料理が美味しいのは間違いないの!


やっぱり普通の鍋とは料理の出来がだいぶ違うんです。

だからダッチオーブン使いたい!でも面倒くさい!

そこで、奮発して購入したのが「SOTOステンレスダッチオーブン」でした。

ステンレスダッチオーブンのココがイイ!(メリット)

鋳鉄製ダッチオーブンと比べたときの、ステンレスダッチオーブンのメリットをご紹介します!

何がともあれ料理後のお手入れが楽!


私が鋳鉄製のダッチオーブンを使わなくな一番の理由である「料理後のお手入れ」が不要なのが一番のメリット!

料理後は洗剤が付いたスポンジで洗うだけ!

要するに、普段お家で使っている鍋と同じお手入れでOKということ。


それでも取れなければ金タワシでゴシゴシこすってもOK。


ススはメラミンスポンジで軽く磨くだけで綺麗になります♪

シーズニング不要


鋳鉄製ダッチオーブンは、使用する前に「シーズニング」をする必要があります。

いやっ!なんなのこの工程の多さ。。


と言わざるを得ない、選ばれしマメなキャンパー以外は使ってはいけないかのような鋳鉄製のダッチオーブン。。

こんな面倒な作業も、ステンレスダッチオーブンでは一切不要です!

使い始めは洗剤で洗うだけ♪

料理をそのままとっておける


ダッチオーブンの料理は豪快に多めに作ることが多いんです。

でも余っちゃう率も結構高い。。

鋳鉄製のダッチオーブンだと、余った食材は他の容器に移さないといけません。


でも、そんな時ステンレスダッチオーブンならそのまま残しておけるんです!

次の日まで残しておいても全然大丈夫♪

そのまま火にかけて温めなおすこともできるので、躊躇なく多めの料理もチャレンジできます。


デイキャンプで大量に作ったおでんは家にそのまま持って帰り、うどんを追加して温めなおし夕飯として美味しく頂きました♪

ご飯や汁ものも躊躇なくできる


鋳鉄製のダッチオーブンは先にも記載の通り、洗剤で洗えません。オイルでコーティングもしてあります。


もちろんそんなの全然気にならない方も多いと思います。が!私は気になってしまう。。

なので鋳鉄製のダッチオーブンでご飯ものを作ることはあまりありませんでしたが、ステンレスダッチオーブンなら何も気にすることなくバンバンご飯や汁ものも作れます!

SOTOの公式ページにもこのような記載がありました↓

使用後のサビ防止用油も不要!そのため料理に油が浮かないから、ご飯や汁物も美味しくできます。

引用:SOTO公式ページ


タコ&イカ飯も美味しかった~♪

丈夫!


                                                                                          出典:SOTO公式サイト

ステンレス製のダッチオーブンは鋳鉄製のダッチオーブンに比べて強度が高く丈夫なのもメリットです!

1枚の大きな鋼材からスピン加工で形作る為、鋳鉄製に比べ、衝撃や温度変化への強さが大幅に高まりました。
引用:SOTOステンレスダッチオーブンカタログ

鋳鉄製のダッチオーブンは急激な温度変化に弱く、熱した状態で水を入れると割れてしまう事も。

衝撃にも強くはないので、落として割れてしまうこともあります。

その点、ステンレス製のダッチオーブンならほとんど心配いりません。

ステンレスダッチオーブンのデメリット

お次は、鋳鉄製のダッチオーブンに比べてステンレス製のダッチオーブンが劣っている点もご紹介。

値段が高い


メーカーにもよりますが、キャプテンスタッグの鋳鉄製ダッチオーブンと比べると、SOTOのステンレスダッチオーブンは約4倍ほどのお値段となっています。(12インチ)


正直高い!

高いけど、それだけの価値はあるとしみじみ感じています。

育てる楽しさがない?

鋳鉄製のダッチオーブンは「育てる楽しさ」があるなんて聞きますよね?

それはどういう事かというと、鋳鉄製ダッチオーブンは長年使用しメンテナンスしていくと表面に酸化鉄がコーティングされ黒くツヤが出てきます。

その様子を「ブラックポット」と言い、油を使わなくとも食材がコゲ付かないなど、見た目だけでなく使い勝手もよくなるそう。


いやいや、「ブラックポット」をなめちゃいけない。

「ブラックポット」化するまで、毎日使用&メンテナンスを繰り返しても約7年はかかると言われています。


無理~~~!

鉄成分を吸収できない

鋳鉄製のダッチオーブンで調理をすると鉄分が溶けだし、鉄分を摂る事ができますが、ステンレスダッチオーブンは鉄の吸収ができないのがちょっとしたマイナス点。

調理法によって溶け出す鉄分の量は大きく変わりますが、散々調べたところ、最大でも女性の一日に必要な鉄分約10mgのうち4分の1くらいが摂れるかな?という印象です。

ステンレスダッチオーブンと一緒に使うと便利な物

ステンレスだけに限りませんが、ダッチオーブンと一緒に使うと便利な道具をご紹介します!

全部、我が家も愛用中です♪

タフまる


タフまるはアウトドア用に作られたカセットコンロ。


五徳の端がでっぱっているため、ダッチオーブンを載せてもグラつくことなく、しっかりと載せることができます。


炭をおこすのが面倒だったりするときは、タフまるを使用して作りますがとても美味しくできますよ♪

トライポッド


吊り下げる高さによって、火加減を変えることができるので便利です。


我が家愛用の「尾上製作所(ONOE)トライポッド」は使用5年目ですが、壊れることなくしょっちゅう使っています。

チャコールスターター


炭を沢山使って調理したいときは、チャコールスターターがあると便利!


苦労することなく簡単に炭に火が点きます。

キャプテンスタッグリッドリフター


SOTO専用のリッドリフター(蓋を開けるための道具)はお高いので、我が家はキャプテンスタッグのリッドリフターを購入。

お値段は5分の1ながら問題なく使用できます。

専用バッグ


持ち運ぶのにはやっぱり専用のケースがあった方が便利。


更にかなり重たいので、代用バッグの持ち手がちぎれてしまいそうで怖くて純正のバッグを購入しました。

リッドリフターも一緒に入るし、見た目もスッキリして気に入ってます。

まとめ:ダッチオーブンならステンレスが断然おすすめ!鋳鉄製と比較をしてみた!


ステンレスダッチオーブンを購入してから、ほぼ毎週末何かを作っています!


とても美味しく作れるし、何より料理後のお手入れが楽チンなので気軽に使えます♪


お家のコンロやIHクッキングヒーターでも使えるので、キャンプだけでなく普段の料理の調理器具としても大活躍です。

ぜひ、皆さんも手軽で美味しい料理が作れるSOTOステンレスダッチオーブンを使ってみてはいかがですか?

この記事が面白いと思って頂けたら、普段は”フラミン子Blog”というblogで執筆をしているので宜しかったら遊びに来て下さい。ありがとうございました。
https://flamin-ko.com

報告する

関連記事一覧