
こんにちは、キャンプ大好き!さんたくんです。
今日は、コンタクトレンズのお話です。
キャンプの時はコンタクトレンズを使用しています。
コンタクト歴は20年以上。
キャンプの時にコンタクトで大丈夫かどうか不安な人が多いみたいです。
本記事では不安点と対策を書いてあります。
是非ご覧ください。
キャンプでのコンタクトレンズについて
結論から言って問題ないです。
コンタクト歴20年以上の自分が実際にキャンプをしているので確かです。
歴が長くて慣れているからでしょ?って思うかもしれませんが違います。
水中に入るなら別ですが、場所がただキャンプ場になっただけです。
普段生活しているどおりで何ら問題がありません。
コンタクトは目に入れるのでキレイな手で処理しなければなりません。
菌が入るとやっかいです。
自分も学生時代、目に菌が入り眼帯を2週間していたことがあります。
コンタクト経験者であればなにかしらのトラブルは経験しているのではないのでしょうか
だからこそ慎重になります。
キャンプ場での不安要素
おそらく下記だと思います。
解説していきます。
キャンプ場の水道について
基本的にキャンプ場には水道はあります。
一般家庭で使用している水です。
ですのでそれを使用していつも通りに手を洗ってコンタクトを処理すれば良いです。
ただ飲料として使えない水や怪しい水も存在します。
ではどうすれば良いか?
下記商品を使うのが一番安全で手っ取り早いと思います。
これらを使えばテント内で出来るので手軽でもあります。
また、これらを携帯しておけば調理道具なども除菌出来るので便利です。
特に普段の屋外と違いはないかと思います。
もちろん、風や砂埃が舞うことはありますが、ずっとその状況ならテントに入ります。
外で焚き火などは出来ないので。
今の所、キャンプをしていてコンタクトに違和感を感じた事はありません。
もちろん個人差はあるかと思いますが、キャンプが外でするからと言ってあまり神経質になる必要もないかと思います。
キャンプでの最適なコンタクトレンズ
コンタクトレンズには大きく分けて2種類あります。
ハードコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズ
キャンプでは使い捨てのソフトコンタクトが良いです。
出来れば1日タイプの使い捨てのもの。
ハードコンタクトはゴミが入ると痛いです。
瞬きをすればゴミが除去されこともありますが、されなければコンタクトを取り出して洗う必があります。
ソフトコンタクトでもゴミは入ったり、違和感があったら取り外して洗う必要があります。
厄介なのがソフトコンタクトは水が使えません。
特殊な液で洗わないとダメです。
1日タイプの使い捨てなら最悪捨てて新しいコンタクトに変えれば問題ないです。
コストが多少掛かりますが、キャンプなどの屋外でする事は基本的には1日タイプの使い捨てをおすすめします。
毎日新鮮なコンタクトになるので目にも優しいです。
自分のキャンプスタイルだと、
1日の使い捨てタイプを使用しています。
【夜】
7時ごろにはコンタクトを外してしまいます。
キャンプの時はいつもメガネを携帯しているのでメガネに変えます。
やっぱり裸眼の方が楽です。
水道が使えればそこで手を洗って外します。
無かったり面倒くさかったら手を除菌して外します。
簡易手鏡は持っていたほうが良いです。
やっぱり裸眼の方が楽です。
【朝】
朝も夜と同じで水道があればトイレのついでに顔を洗ってコンタクトを付けます。
水道が無かったり面倒くさかったら手を除菌して付けます。
冬は寒いので手を洗うと手が動かなくなるので除菌アイテムを使って手を除菌してコンタクトを付けています。
まとめ(必要なアイテム)
・1日の使い捨てコンタクト(理想)
・手洗い用の消毒液
・除菌ウェットシート
・普段使用しているメガネ
キャンプだからと言ってあまり神経質になる必要もないと思います。
気をつけなければいけないのは手をキレイにする事です。
今は携帯できる便利な消毒剤があるのでそれを使えば問題ないです。
それでは楽しいキャンプをしていきましょう。
この記事が面白いと思って頂けたら、普段は”ギアちょうだい”というblogで執筆をしているので宜しかったら遊びに来て下さい。ありがとうございました。
https://camera-sanpo.com