
こんにちは!camp-n13です。
という方の疑問に答える記事です。
ほぼ手ぶらでキャンプが楽しめるテントが設営済みの「セットアップテント」プランがあるキャンプ場は、手軽にテントの宿泊体験ができるため魅力ですよね。
「このテントに泊まって見たいなぁ」という視点でキャンプ場を選ぶことで、自分が気になるテントに宿泊することが可能です。
今回、関東から行ける「セットアップテント」があるキャンプ場を調べて、どんなメーカーのテントに泊まれるかを合わせてまとめました!
テントの種類が異なる4つのキャンプ場をご紹介しようと思います。
それでは本題です。
初めてのキャンプはセットアップテントに泊まるべき3つの理由!
「今年はキャンプを始めてみようかな」と考えている方は、「まずはテントを含むキャンプ道具を一式揃えないとな〜」と考えていませんか?
私自身は、本格的なテントを購入する前に、まずは「手ぶらキャンプ」を体験!
「手ぶらキャンプ」の内容としては、キャンプ道具をすべてレンタルして、さらにテントの設営が予めされている「セットアップテント」のプランがあるキャンプ場に宿泊しました!
まずは「セットアップテント」に泊まることで、色々メリットがあるなと感じたため、「セットアップテント」に泊まるべき3つの理由をご紹介しますね。
”外で”テントで泊まる体験ができる
「セットアップテント」に泊まることで、”実際に”テントで泊まる体験ができることはメリットです。
もっと快適に泊まるには、テントに泊まらずコテージで宿泊してもいいんですよね。
でも、コテージでは「外で泊まる」体験はできないんです。
セットアップテントにより「外で泊まる」ことで、味わうことができる体験の一部がこちら。
どれも私が「セットアップテント」に泊まったときに感じた実体験です。
私はコテージにも宿泊したことがあるんですが、コテージでも味わえる体験は「備え付けの毛布だけでは寒い」ということぐらいでしょうか(笑)
上記、等々「外」を手軽に体験できるのは貴重だと思います。
気になるテントが試せる
キャンプ場の宿泊プランを選ぶことによって、気になるメーカーのテントに泊まることが出来ます。
例えばこちらです。
※ソレイユの丘は、テントレンタル後にスタッフによる設営補助がありますが、自分で設営する必要有りです。
各々の詳細は以下の記事でまとめています↓
例えば、初めて買うテントとして人気かつ、よく比較対象とされるテントの価格がこちら。
2つの比較は、詳しいサイトに譲るとして、テントは安い買い物ではないですよね。
そんなテントが「試乗」ならぬ「試泊」できるのは貴重な機会だと思います。
キャンプ場で遊ぶ時間を確保できる
「セットアップテント」に宿泊すれば、テントを自分で設営する場合と比較して、3時間半ほどキャンプ場で遊ぶ時間を増やせます。
キャンプの設営に慣れないうちは、設営2時間、撤収1.5時間ほどかかるんですよね。
「セットアップテント」は、テントが事前に設営済みのためキャンプ場へ到着したらすぐに現地で遊べます。 これはかなりのメリット。
私は、キャンプ場の横に遊園地があるキャンプ場で実感しましたよ。現地に到着して、はじめに遊園地で遊んでから、設営済みのテントに向かう・・なんてプランが可能です!
「セットアップテント」がある関東から行けるキャンプ場
関東から行ける「セットアップテント」があるキャンプ場がこちら。
キャンプ場の横に、「セットアップテント」のテントメーカーを併記しています。
それでは、詳細を書いていきますね。
PICA富士ぐりんぱ
PICA富士ぐりんぱは、「セットアップテント」としてコールマン タフドーム3025に泊まることができます。
私もこの「セットアップテント」を利用しました。嵐に見舞われたため、あまりいい思い出ではないのですが、「嵐に耐えた」というポイントを評価して、上記テントを購入しています(笑)
嵐の「セットアップテント」宿泊の記事はこちら↓
また、コールマンのワンポール型テント、ウェザーマスター(R) 4S T.P.クレストに宿泊することも可能ですよ。
いずれの「セットアップテントサイト」も以下の付属品がついていますので、手ぶらキャンプが可能ですね。
最後に、関東圏(横浜)からのアクセスがこちら。
渋滞があったとしても2時間程度でアクセス可能なキャンプ場です。
途中に御殿場アウトレットがあるため、行きか帰りに途中で立ち寄るなんてプランも可能ですよ。
PICA富士吉田
PICA富士吉田は、ノルディクスのテントに宿泊可能です。
森林サイトのため、緑の中に白色に近いノルディクスは映えますね!タープもノルディクス製です。
私は行ったことはありませんが、いつかは行ってみたい「セットアップテント」だなと感じています。
テント内には、備え付けのベットが付属しており、基本は食材付きのプランのため、ほぼ「グランピング」の位置づけですね。
続いて、関東圏(横浜)からのアクセスがこちら。
こちらは、関東から向かう場合は、上記で紹介したPICA富士ぐりんぱとほぼ同距離に位置しています。関東から、片道2時間あれば着けそうです。
ソレイユの丘
ソレイユの丘は、スノーピークのアメニティドームをレンタルして、スタッフの補助の元、テントを組み立てて宿泊が可能です。
テントの他にも、様々なスノーピークのキャンプグッズをレンタルすることが出来ます。
スノーピークの2ルームテントである「ランドロック」もレンタル可能。
ただし、こちらの手ぶらセットは36000!!!
テント以外にもスノーピーク製品(寝袋、テーブル、チェア、キッチン台、焚き火台、ランタン)をまるっと一通り試せるのが魅力とはいえ、テントが買えてしまうお値段です(汗)
最後に、関東圏(横浜)からのアクセスがこちら。
こちらは1時間あれば着いてしまう距離です。
朝早く家を出なくても、近場の公園へ遊びに行く感覚で行けてしまうのが魅力ですよ。
ソレイユの丘の記事はこちら↓(自前のテント持ち込みです。)
PICAさがみ湖
PICAさがみ湖は、ogawa(オガワ)の”ピルツ9‐DX”というワンポール型ティピーテントに宿泊できます。
このワンポールテントは、いざ買おうとすると6万円超えと結構いい値段するんですよね。買わずに体験できるのは貴重だと個人的に感じています。
こちらのワンポール型テントには、マットと毛布と枕がついています。
私も宿泊したことがあるんですが、寝袋と違って、毛布は結構寒いのでお気をつけください。
肝心のテントは家族3人寝ても余裕があるほど広くてよかったですよ。
関東圏(横浜)からのアクセスがこちら。
車で1時間弱です。電車やバスといった公共交通機関でもアクセス可能ですよ。
私は2回行きましたが、2回とも電車とバスを併用して現地に行きました。
重くて嵩張るテントや寝袋を持っていく必要がなくて、車が不要なのも「セットアップテント」のメリットですね!
PICAさがみ湖の記事はこちら↓
さいごに
初めてキャンプをはじめられる方なら、「セットアップテント」はキャンプの体験が手軽にできるため、失敗が少なくおすすめです。
今回、4つの違ったメーカーのテントに宿泊できる「セットアップテント」があるキャンプ場をご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
この記事をきっかけに「ここ行ってみようかな」、「このメーカーのテントを試してみたいな」という場所が見つかれば幸いです。
私自身も、テントを購入する前に「セットアップテント」に宿泊して、手軽に自然の中でキャンプ体験ができたため、良いキャンプ体験が出来ると思います!
それでは、楽しいキャンプライフを!
▼初めてのキャンプで揃える道具はこちらも参考にどうぞ▼