
今回は実際に自分が行った中で、ソロキャンパーにおすすめするキャンプ場を記事にしたいと思います。
自分が行ったキャンプ場は、2019年4月から始めて「26」です。
茨城県
水府竜の里公園
キャンプ村やなせ
日川浜オートキャンプ場
広浦公園キャンプ場
城里町総合野外活動センター ふれあいの里
大洗サンビーチキャンプ場
涸沼自然公園キャンプ場
御前山青少年旅行村
大洗キャンプ場
豊里ゆかりの森キャンプ場
tama海terrasse
しもはじ埴輪キャンプ場
高萩ふれあいの里フィッシングエリアキャンプ場
千葉県
花はなの里オートキャンプ場
オートキャンプin勝浦まんぼう
お台場海浜庭園キャンプ場
中瀬キャンプ場
有野実苑オートキャンプ場 ソロ
栃木県
みよりふるさと体験村 ソロ
菖蒲ヶ浜キャンプ村
那須町野外研修センター
群馬県
北軽井沢スウィートグラス ソロ
山梨県
芦安キャンプサイトNo2 ソロ
静岡県
ふもとっぱら
田貫湖キャンプ場
?
・キャンプ場名の横に「ソロ」と書いてあるキャンプ場はソロサイトありです。
・最後の「?」と書いてあるキャンプ場は、トラブルに遭い帰ったキャンプ場です。
あくまで、ソロ目線です。
それでは、ランキング形式でご紹介します。
第5位北軽井沢スウィートグラス(群馬県)
おすすめポイント
・ソロサイトがある。このキャンプ場は、広く家族連れも多い華やかなキャンプ場ですが、ソロサイトがあるので、賑やかなキャンパーに囲まれることもありません。
・名前がかっこいい!
ブログとかSNSで出てたらかっこよくないですか。キャンプ場名で「映える」
おしゃれ~!!
第4位 みよりふるさと体験村(栃木県)
おすすめポイント
・ソロキャンプ優先サイトがある。
車の乗り入れは別料金ですが、サイトの予約状況によっては無料にしてくれるみたいです。2回行って、2回とも無料でした(2019年の話です)
サイトに車停められなくても、駐車場から歩いで2分くらいです。
・電車で行ける。駅から歩いて五分くらいです。浅草から3時間くらいみたいです。
・温泉がある。管理棟内にあるのですが、温泉含めてきれいで清潔です。
第3位 有野実苑オートキャンプ場(千葉県)
おすすめポイント
・ソロサイトがある。
コンセプトは「wild」です。と書いてあったのですが、今確認したら書いてませんでした。
このキャンプ場もスウィートグラスと同じく、家族連れが多い華やかなキャンプ場ですが、ソロサイトがあるので、賑やかなキャンパーに囲まれることもありません。5サイトしかなく、ソロサイトは離れたところにあるので、一人だと怖いかも。
・直火ができる。自分はやらなかったのですが、各サイト内に指定の直火エリアがあります。
第2位 ふもとっぱら(静岡県)
おすすめポイント
・キャンプ場の聖地と言ったら、ふもとっぱらでしょ!広大過ぎるフリーのオートサイトです。広すぎてどこに張れば良いか迷います。ファミリーもグループもソロも色々なキャンパーがいます
・目の前に富士山が見える。自分は雨男なので、行ったときは影も形もみえませんでしたが。
第1位 大洗キャンプ場(茨城県)
このキャンプ場は自分が始めてソロキャンした、思い出のキャンプ場です。もう5回以上行ってます。
思い入れを込めて1位にしました。
おすすめポイント
・予約がいらない。気分、体調、天気によっては行かないこともできます。ただし予約がいらないことで、ハイシーズンの週末は激混みです。チェックイン前に車を停め、テントを張り、その後受付してます。早めに行った方が良いですね。
・フリーでテント200張りと広いです。オートではないですが、車は近くに停められます。
・雪が降らない。ほとんど降らないと思います。茨城県は「雪無し県」です。今シーズンまだ雪は降っていません。
・ソロキャンパーもかなりいます。車、オートバイ、自転車様々なソロキャンパーが集まります。
・松の木に囲まれて、落ち着いた雰囲気があります。
・ハンモック泊もできます。
まとめ
上記キャンプ場は全てソロキャンにおすすめです。
見事に、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、静岡県とばらけました。
ソロキャン始めて行く人は、ソロサイトがあるキャンプ場が良いと思います。
ソロキャンしてて、ファミリーやグループに囲まれると孤独感を覚えます。(城里町ふれあいの里で孤独感を味わいました。ソロサイトは無いですが、ふもとっぱら、大洗キャンプ場はそんなことは感じません)
2019年ソロキャン始めた当初は、勢いが良かったのでいろいろなキャンプ場に行ってました(夏休みソロキャンツア―とか)。今はコロナの影響もあるのですが、茨城県内ですね。落ち着いたらまたいろいな所に行ってみたいです。
※キャンプ場の情報は、自分が行った時点のです。
ふだんは、
座・テント~ソロキャンと登山~
https://www.za-tent.work/
というブログ書いています。
も少し記事書いています。
よかったら見てください。