
キャンプと言ったら焚き火!焚き火と言ったら薪!
薪って、皆さんどのように調達していますか?
「買う」という方が多いと思いますが、我が家は薪代の節約もかねて、知り合いの山で倒木を少し頂いてます。
キャンプ場で落ちている枯れ木や枝を使うことも。
木を切るために必要なのはもちろん、ノコギリですよね。
チェーンソーは?
チェーンソーは怖いから嫌。。
以前はもともと家にあった大きなノコギリを使っていました。
↑こんなやつ
しかし、これだと全然切れなくて、ちょっとした枝を切るにもすっごく疲れる
なので新しいノコギリを買おうと『持ち運びしやすいように折り畳み式・とにかくよく切れる』の二点を重視して探していると、、、発見!
サムライ 騎士 240mm 折込 剪定 鋸 FC-240-LH
サムライ 曲刃折込鋸 「騎士」です!
ヒロシさんも愛用中だぞ
今までのノコギリは何だったの!?というくらい良く切れるノコギリ。
なぜそんなに良く切れるのか?実際に使ってみた感想など詳しく説明します!
サムライ「騎士 」ノコギリのサイズ
刃の長さが「180mm・210mm・240mm」の三種類発売されています。
刃の作りやピッチ幅はどのサイズも変わりません。
太い木を沢山切りたいから240mm
携帯性を重視したいから180mm
良いとこどりしたいから210mm
など、使用したい状況や用途を考えて選んでください♪
ちなみに、一番人気は240mmのようです。
我が家は良いとこどりの210mmを購入しました
サムライ「騎士 」ノコギリの刃の特徴
サムライ「騎士」刃
刃のピッチが広い
サムライノコギリピッチ
どのサイズもピッチ(刃と刃の間)は4.0mmとなっています。
多くのノコギリのピッチは1.5mm程度が多いのですが、「騎士」のピッチは4.0mmとだいぶ幅が広いです。
一般的にピッチが広いほど刃が大きくなり、切りくずが溜まりにくいので、早く切断することができます。
半面、切断面が荒くなり木を痛めることに。
しかしサムライの「騎士」の刃は、特殊な加工方法で刃を成形しているため、一つ一つのギザギザがナイフのような切れ味で、きれいに切れるため切り口を痛めません。
アサリ無し
あさりの味噌汁食べたかったのに。。
貝の「あさり」じゃなくて、ノコギリの刃を交互に振り分けることを「アサリ」と言うのよ
アサリを作ることによって、刃の厚み以上の幅で木材を切ることができるため、摩擦が少なくなり切りやすくなります。
その反面、木材の断面がギザギザになり仕上がりが美しくありません。
アサリ出し
アサリは本来、真っすぐの刃を作った後に、機械でプレスしてギザギザ一本ずつを交互に出して振り分けるのですが、「サムライ」のノコギリの場合はそれをしません。
ならば、切りずらいんじゃございませんの?
ここが「サムライ」のすごいところで、アサリを分ける代わりに、最新のコンピュータシステムによる研削機でノコギリ刃を研削して、ノコギリ自体の厚みでアサリを作り出してあります。
つまり、アサリがあるような切りやすさと、アサリのないような美しい切断面、両方をいいとこどりできるのです。
刃先衝撃焼入加工
ノコギリの刃先には衝撃焼入加工が施されています。
そのため、従来の焼入無しの刃と比べ、切味の良さが約5倍も長く続きます。
曲刃
サムライ「騎士」の刃は、グリップを含めて湾曲しているため、木材を切る時に真っすぐ手前に引くことで、力を入れずにスパッと切れます。
サムライ「騎士」折りたたみ時
210mmサイズの折りたたみ時の全長は約25㎝です。
持ち運ぶにも邪魔にならない大きさで◎
→実際の切れ味は!?