【ソロキャンプの始め方】Vol.03_キャンプ場のことを知る。選び方から撤収まで、キャンプの流れを完全網羅!その1

【ソロキャンプの始め方】Vol.03_キャンプ場のことを知る。選び方から撤収まで、キャンプの流れを完全網羅!その1

こんにちは。

ソロキャンプの鬼、こんたろです。

今回は実際にソロキャンプをやろうとしたときの流れとして、キャンプ場の選び方や当日の流れなどの概要を説明します。

キャンプ場とは

キャンプ場ってどんなところ?

キャンプ場とは、キャンプをするところです。

広い芝生の上でテントやタープを張ったり、あるいは林の中で木々の間にハンモックを張ったり、だいたいあなたのイメージ通りで合っていると思います。

でも、キャンプしかやらないというわけではないです。

子供向けのアクティビティがあったり、釣り堀があったり、ワークショップが開催されていたり、展望台があったり。

音楽フェスや、アウトドアグッズメーカーさんのイベントが開催されていることもありますね。

キャンプ場の「キャンパーに楽しんでもらおう」という気遣いが感じられるので、キャンプ場が提供してくれるものは、とりあえず一通り経験しておくのも良いかと思います。

キャンプ場によって、そのあたりの特色が違いますので、いろんなキャンプ場に行って比べてみるのも楽しいですよ。

キャンプ場にも種類がある

こちらの記事でも少し説明しています。

無料サイト 初心者おすすめ度:★★☆☆☆

管理人が居る/居ないの違いはあれど、キャンパーが費用をかけずにキャンプできる場所です。

よほど荒れた場所でない限り、ソロキャンパーやツーリングキャンパーに人気のキャンプ場です。

なんたって無料ですからね。

とはいえ、場所によってはトイレやごみ処理のため数百円程度の協力金の募集をしているところが多いです。

できれば協力金を出して、キャンプ場の維持管理を応援できるといいですね。

初心者のうちは、無料でも受付がある(管理者がいる)キャンプ場にしましょう。

無人のキャンプ場は全て自力でなんとかするのが前提になるので、少しハードル高めです。

獣とかも出ますし。

林間サイト 初心者おすすめ度:★★★★☆

林の中のキャンプサイトで、決められた区画(ちょっと狭め)があるという場合が多いです。

ソロキャンプには抜群のロケーションで、こじんまりした秘密基地的な空間です。

周囲の視線が木々に遮られるので、周囲を気にせず自分だけの世界に浸りながらキャンプができます。

また、もしハンモック泊をするなら木が必要なため、必然的に林間サイトを選ぶことになります。

デメリットは開放感があまり無いことと、虫の多さ、車やバイクの乗り入れが出来ないサイトが多いこと、ですかね。

あと、立てるテントのサイズをよく確認しましょう。

ティピー型やトンネル型の場合はけっこう床面積をとるので区画に入らない可能性があり、要注意です。

フリーサイト 初心者おすすめ度:★★☆☆☆

芝生や土の広い土地で、好きな場所にテントを立てられるというサイトです。

キャンプ場によっては、区画化されているところもありますが、好きな区画を選べるようになっています。

しかし問題は、好きな区画を選ぶのが「先着順」であることです。

受付順ではなく、そのサイトに荷物を置いた順、という感じです。

いくらキャンプ場を予約したとしても、遅く到着してしまうと端っこの狭い場所しか空いていないなんてことも。

最初のソロキャンプとしてはそれほどおすすめではありません。

ただ、次に説明する「オートサイト」よりも料金的には安いところが多いので、勝手がわかってきたらフリーを選ぶのも全然ありだと思います。あとはグループキャンプのときにはフリーのほうがまとまって場所がとれる可能性(先着順なので、あくまでも可能性ですが)があるのでこちらを選ぶこともあります。

オートサイト 初心者おすすめ度:★★★★★

ぼくの一番のおすすめ、「オートサイト」です。

割り当てられた区画に車やバイクを横付けしてキャンプをするスタイルです。

荷物を運搬する必要がなく、余計な荷物を車に戻したり、車で雨宿りしたり、タープと車を接続したり、天候の変化に応じて車に避難したりと、車の活用メリットが非常に多いです。

バイクの場合はそこまでのメリットは無いですが、バイク見ながら焚き火をしてコーヒーが飲めるという、素晴らしいロマンがあります。

あと、キャンプ場によりますが、100V電源があったり、トイレや共同炊事場が近い場合が多いです。キャンプにおいてトイレの近さはけっこう重要です。

キャンプ場へ車やバイクで行けるひとには、まず最初にオートサイトでキャンプすることを検討してみてほしいです。

デメリットとしては、人気のスタイルなので予約が埋まりがち、子供連れが多く騒がしいことがある、秘密基地感はほぼゼロ、という感じです。

まあ、最初なので。キャンプの雰囲気を知るには最適かと思います。

→他にもありますキャンプスタイル

報告する

関連記事一覧