二人で火おこしに挑戦!原始的なひもぎり式でやってみた!

二人で火おこしに挑戦!原始的なひもぎり式でやってみた!

キャンプで焚き火を眺めている時ふとこんなことを思った。

自分で火をおこしてみたい!!
むか~しの人が、棒を回転させて火をつけてたみたいだけど、そんなのがやってみたい。

そう思い調べてみると、「きりもみ式」といわれるこの方法はよっぽどの根性と根気が必要らしく、到底私には無理そうなのであきらめ。。

材料も少なく加工もあまりしなくても良い、「ひもぎり式」に挑戦してみることに。

2人で協力して火を起こす「ひもぎり式」の方法を、ポイントなども踏まえつつご紹介します!

もぎり式火おこし・用意する材料

上記の画像はすでに使用したものになります。(使用する前に撮影するの忘れてました。。)

上から説明していくと、

 
この紐を交互に引っ張り、火きり棒を回転させます。 
紐なら何でもOKですが、丈夫なものにしましょう。
私もはじめは、麻ひもを三つ編みにしたものを使っていましたが、途中で切れてしまいました。
なので、巾着を作る時などに使うアクリルの紐を使ってみると、切れることなく使えました。(100均で購入)

板(火きり板)
この板に棒を立てて回転させ、その摩擦で火種を作ります。
この板は廃材で夫が会社から貰ってきた物です。
厚さ1.5cmのものを使用しましたが、薄すぎなければどんな厚さでもOK。
100均やホームセンターでもこのサイズの板は簡単に手に入ります。

棒(火きり棒)
この棒を紐で回転させ火種を作ります。
こちらの棒も100均(ダイソー)で「工作用丸棒」というものを購入。
本当は、自然の枝を使いたかったけど、なるべく真っすぐじゃないといけないので、今回は無難に購入しました。

板2枚(押さえ板)
この板で火きり棒上部を押さえます。
本来であれば、1枚の板に窪みを作り、固定すれば良いです。
今回はなるべく深い穴にしたかったので一枚に穴をあけ、一枚を上に当てる形で使用しました。

その他・加工用工具
彫刻刀やトンカチ、ノコギリがあると便利です。
ティッシュや麻紐、綿など火が燃えやすい素材のもの。

揃えたり加工が面倒ならセットを買っちゃうのもありだワン!


ひもぎり式 火起こしセット

加工方法

火きり板

はじめに火きり板を作ります。

直径は火きり棒と同じにして、深さは2~3ミリくらい。

窪みにかぶせるようにしてV字に切り込みを入れます。

このV字から火種が落ちる仕組み。

実際に火を起こすと、摩擦で窪みが焦げるので直径が広がってしまい摩擦が起きずらくなります。

そうなるとそこの窪みでは火を起こせないので、数カ所くぼみを作っておくと何度もチャレンジできますよ。

押さえ板

今回私たちが作った押さえ板は、一つの長い板に火きり棒と同じ直径の穴を開け、もう一つの板と組み合わせるものです。

トンカチと彫刻刀で開けました。

本当は一枚の板にくぼみを作れば良いのですが、深い穴の方が押さえるのも楽だろうとこのようにしました。(厚い板がなかったので)

実際やってみてわかったポイントとしては、

・穴は深めにする
・直径は火きり棒と同じか少し大きい程度にする
・両手でしっかり押さえられるように長めの板を使用する
・上部も焦げるので注意する
穴が浅いと火おこし中に外れてしまいます。

直径が大きすぎるとグラグラして安定しないので、少し大きいくらいがベスト。

原始的なひもぎり式で火おこししてみた

なぜか夜のベランダにて夫婦で火おこし(笑)

準備

まずはじめに、ティッシュペーパーを四つ折りにして、火きり板の下に置きます。

ティッシュじゃなくても麻ひもをほぐしたものや、綿など燃えやすいものであればOK。

火きり棒を火きり板に垂直に立て、押さえ板で挟みます。

そして紐を火きり棒に巻く。上記画像のように2回ほど巻きましょう。

そして、糸を引っ張る人は火きり板を足で押さえます。

押さえる人は両手でしっかりと押さえてください。

あとはひたすら紐を交互に引っ張って火きり棒を回転させるだけ!!

→実際に火は起こせるのか!?

報告する

関連記事一覧