
どうも!しろだんごです!
皆さんは木工に興味はありませんか?
キャンプを始めてからというもの、YOUTUBEで色々なキャンプ動画を見ると色々な方が自分でスプーンや、ペグ、ボウルなど作っていてます。
それを見てかっこいい!と思い、早速同じ物を買おうとAMAZONへ・・・。
そしてこのMiuphro カービングナイフ&フックナイフを買いました。
彫刻刀 木工 木彫りナイフ カービングナイフ フックナイフ 木製スプーン彫刻 DIY 初心者 2本セット
なぜこちらの商品を購入したかレビューしていきます。
なぜカービングナイフとフックナイフなのか?
購入した理由は以下の3点
かっこいい見た目&雰囲気
最低限の出費で木工ができる
頑丈な硬化炭素鋼で作られ、天然油を塗られた握りやすいハンドル
キャンプで映える見た目&醸し出される男の作業感
よく木工をされている方が使用されているのは、皆さんも小中学校の時に一度は触ったことがある彫刻刀です。
ですがこちらの動画をご覧ください。
かっこいい・・・。この見た目と雰囲気は良いですね~!
彫刻刀は職人感が出てしまい、キャンプでする作業には見えません。
この焚火の傍らで無心、無言でゴリゴリ削るのがかっこいいと思いました。
最低限の出費で木工ができる
あと彫刻刀は用途に応じて様々な形状の物を購入する必要があり、また彫る物を固定して削る必要があり、色々出費が増えてしまいます。
Miuphro カービングナイフ&フックナイフは木材とマーカー用の鉛筆さえ用意すれば作れます。
彫刻刀と違い細かく削っていくのは不向きで大雑把になりがちですが、逆に味が出ていいです。
滑らかにしたければホームセンターなどで100円で売っている紙やすりで研磨すればとてもきれいになります。
キャンプ場は安定した場所は少なく、かといってテーブルなどに固定して作業するのは不安定で実用的ではないです。
ではナイフであればどうでしょう?木材を片手で持って空中で作業できるので不安定な地面は関係ありません。
頑丈な硬化炭素鋼で作られ、握りやすいハンドル
このMiuphro カービングナイフ&フックナイフはブレード部分が高硬度420鋼で作られており、強い耐食性と靭性を備えています。
耐食性:鉄なら錆に強いということ
靭性:粘り強さのこと
要するに、劣化が少なく壊れにくいということです。
今後キャンプなどで使っていくことを考えれば、壊れにくいに越したことはないですね。
そんな鋭利な刃物の保護としてカバーがついてます。
カービングナイフは切先のみですが丁度ハマるように装着できますが、フックナイフは筒状のカバーなので不安定。
収納した時にカービングナイフがケースから突き出てくる事があるので、これくらいで十分です。
ハンドル部分は白樺に天然油を使用しており、質感がよくとても握りやすい形状となっています。
購入してから合計6時間程度使用していますが、手が痛くなることはありません。
削りすぎて腕が疲れる事はありますが、他は何ともありません。
実は長時間の作業することを考えて人間工学に基づいた形状になっているそうです。だから痛くならないのか。
ちなみに収納ケースは梱包してあった箱しかないので、ダイソーで購入してきました。
これがピッタリすぎてびっくり。このナイフを収めるために生まれてきたよう。
ダイソーはキャンプ道具もけっこうあるのでありがたい。
実際に使用してみた
両方とも大きさは全長約15㎝、ブレード部分は約5㎝
先ほど紹介した通りとても握りやすいです。
僕の大きい手にもいい感じにフィットしてくれています。
カービングナイフ、フックナイフ共に片刃(片方のみ刃がついている)です。
よく見ると刃部分に点線が入っているのがわかります。フックナイフはどっちが刃かわかりにくいのでありがたいです。
切れ味はしっかりしてます。カービングナイフは片手で抑えなくてもスルっと刃が木に入りました。
フックナイフは削り始めはすんなりいきますが、刃により木が固められ削りにくくなりました。
その為、このように片方の手で固定しながら行うと再度ゴリゴリ削れます。
まとめ
これで僕も木工沼にずぶずぶです。なんか色んな沼にハマってるな。
この価格にして、このクオリティは十分なのではないでしょうか?
このカービングナイフ、フックナイフはかの有名なモーラからも出ています。
やはり高いけど切れ味は最高のようです。僕のナイフセットを3本買えるわ。
まぁ当面はこのナイフ達で色々作成してみようと思います。
それではみなさんも良いアウトドアライフを!!
この記事が面白いと思って頂けたら、普段は”強欲男は身を窶す”というblogで執筆をしているので宜しかったら遊びに来て下さい。ありがとうございました。