
こんにちは、キャンプ大好き!さんたくんです。
今日はキャンプで使うナイフのお話です。
どんなナイフを買ったら良いか迷っている人必見です。
良かったらぜひ参考にしてみてください。
キャンプで必要なナイフ3選
キャンプで使用するナイフを何か1つと考えるのではなく、用途別に考えた方が良いです。
大まかに、用途別に考えると下記になるかと思います。
・木材用
・調理用
・携帯用
そして、それに当てはまるオススメする商品は下記です。
・モーラ・ナイフ ヘビーデューティー (木材用)
・OPINEL ステンレススチール ナイフ ♯9 (調理用)
・レザーマン マルチツール (携帯用)
それでは詳しく紹介していきます。
木材用としてのナイフ
木材用として使用するなら「モーラ・ナイフのヘビーデューティー」が良いです。
モーラナイフの製造国はスェーデンで、キャンプやアウトドア用に作られているのでとにかく丈夫です。
キャンパーであれば必ず1本は持っているのではないかと思われるほど有名な商品です。
モーラ・ナイフ
モーラ・ナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Black (ステンレス)
モーラナイフの種類はたくさんあります。
主に”刃厚”の違いとして「コンパニオン」と「ヘビーデューティー」と言う商品があります。
・コンパニオンの刃厚 約2.5mm
・ヘビーデューティーの刃厚 約3.2mm
また、”素材”の違いとして「カーボンスチール」と「ステンレス」があります。
・カーボンスチールは硬度が高いため切れ味が鋭いが、錆びやすいのでメンテナンスが必要
・ステンレスはカーボンほどではないがある程度の硬度があり、錆にも強い。メンテナンスも特に気にする必要もない
刃が厚いヘビーデューティーの方が良い
コンパニオンの刃厚が約2.5mmに対してヘビーデューティーの刃厚は約3.2mmです。
木材用としてのナイフの用途は薪割のバトニングを想定しています。
そのため、ナイフの背を思いっきり叩くので、刃厚の厚い「ヘビーデューティー」が良いです。
素材はステンレスの方が良い
ステンレスが良い理由は扱い易いからです。
カーボンスチールは硬度が高いため切れ味が鋭いが、錆びやすいです。
サビやすいと言うのは水分に弱いって事なので、濡れたら拭き取って乾かすなど手間がかかります。
対するステンレスはカーボンほどではないがある程度の硬度があり、錆にも強いです。メンテナンスも特に気にする必要もありません。
使用したら水であらって拭いておくだけで十分です。
調理用としてのナイフ
調理用として使用するなら「オピネル」が良いです。
オピネルの製造国はフランスで、このナイフの特徴は折り畳めることです。
これも有名なので、キャンパーなら1つは持っている商品かと思います。
オピネル
オピネルにも種類がたくさんあります。
色も豊富で、刃の長さによってNoが違っています。
ちなみに、Noが大きいほど刃渡りが 大きくなります。
料理用として使用するならNo9あたりが使いやすかいと思います。
こちらの商品も素材がカーボンとステンレスがありますが、手入れのしやすさからステンレスの方をオススメします。
コンパクト
調理などをしていると結構周りがちらかったりして、物を置く場所がなくなってしまうんですよね。
オピネルは折り畳めるし、刃を出してもコンパクトなのでとても使い勝手が良いです。
携帯用としてのナイフ
携帯用に持っていたら便利なものがレザーマンのマルチツールです。
ナイフはもちろん、ノコギリやドライバー、缶切りなどが付いているので携帯しておけば重宝する商品です。
レザーマン マルチツール
LEATHERMAN ( レザーマン ) マルチツール SIDEKICK サイドキック ナイロンケース付き 【日本正規品】 25年保証 LTJマーク入 SDKN
▼下記の14の機能が入っています
・スプリングアクション ニードルノーズプライヤー
・スプリングアクション レギュラープライヤー
・スプリングアクション ワイヤーカッター
・420HC直刃ナイフ
・420HC直刃小型波刃ナイフ
・ノコギリ
・木工・金属用ヤスリ
・マイナスドライバーS
・マイナスドライバーM
・プラスドライバー
・定規 3.8cm
・栓抜き
・缶切り
・ワイヤーストリッパー
ビクトリノックスなどマルチツールは他にもありますし、性能も大差ないかと思いますが、レザーマンの形がなんか格好いいです。
あまり使用頻度は高くないかもしれませんが、緊急時やちょっとした時に便利な商品です。
感想
ナイフは沢山種類があるので迷います。
まずは、どれかを決めて使用してみことをオススメします。
使用して初めて気づくことが色々あると思うので。
今回紹介した商品は値段もそんなに高くないですし、性能も良いのでオススメです。
少しでも購入の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が面白いと思って頂けたら、普段は”ギアちょうだい”というblogで執筆をしているので宜しかったら遊びに来て下さい。ありがとうございました。