
こんにちは!
皆さんキャンプしていますか?
今週はめちゃめちゃ寒くて深夜に都内でも雪が降ったり、かと思いきやいきなり18度と暖かくなったり寒暖差が激しかったですね。皆さん体調は崩されていませんか?
そんな中今週末は念願の雪中キャンプにチャレンジして来ようかと思っています!元々の予定では美ヶ原にいってスノーシューというふかふかの雪をもふもふと歩ける道具を使ってスノーハイクの予定だったのですが、ふかふかもふもふというほど雪がないという情報だったので、急遽浅間山にスノーハイクしつつ下山後に雪中キャンプをするという物好きなコースにしました。パートナーと友人のKくんと3人で行きたいと思います。
足下が雪で滑ったりしないように今回は色々な足下系の道具を揃えてみました!山はもちろんキャンプや都心部での雪でも使えます。雪の深さによって種類を変えるのですが色々と集まってきました。前回軽(チェーン)アイゼンとアイゼンを紹介しましたが今回ワカンを買ってみたのでご紹介します。
ワカン一般的にはこういった金属製(アルミ)のものですが
マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN) 登山用 アルミわかん ネイジュ2 TJWN022
今回はちょっと冒険してみたく籐(とう)で出来た木製のものを用意してみました。金属製の登山用のものと比べると横ずれ防止の雪に食らいつくための突起がないのでどれだけ安定して歩けるかはちょっと試してみないとわかりません。平地でのキャンプでしたらおそらく十分かと思います。何より軽い!両足合わせて500gなので普通のワカンの半分以下の重量になります。
コンパル 雪国かんじき ひも締
見た目頼りないがどこまでいけるのか!?
以前お話しした軽(チェーン)アイゼンとアイゼンとの使い分けですが、基本的に雪や氷の上は軽(チェーン)アイゼンとアイゼンで問題ないのですが積雪が多すぎで足がズボズボ雪の中に入ってしまうと歩行がしづらいので、そういった時は足の接地面積が広がるワカンやスノーシューを使う、といった感じになります。なかなかいってみないと雪の量がわからない時は両方用意しておくと安心ですね!
ちなみにスノーシューはもっと浮力が高く、足元に滑り防止のギザギザも付いているのでより歩行がしやすいです。雪の上をお散歩できちゃいます。結構金額がするものですがDODからかなりお手頃な金額で出ていました。DODさんもかなり守備範囲が広いですね。
DOD(ディーオーディー) スノーシュー 軽量フレーム&簡単装着【初心者に最適】収納バッグ付き SW-15B
さすがコスパのDOD
何か皆さんのキャンプライフのお手伝いになれば幸いです!
それではまた!