
こんにちは!
皆さんキャンプしていますか?
先日記事にあげた『タイヤチェーン』。年末に届いて年末のスリーストーンズキャンプ場に持ち込み、取り付けを試みてみました!テストしてから、年明けに群馬県赤城山の神社に初詣に行く予定でしたので、年末ギリギリのテスト結果をご報告させて頂きます。
結果。。
全然取り付けられる気配がない!
ゴムが硬いとかというレベルではなく、おそらく送られてきたもののサイズが違うというレベルで取り付けられませんでした。。サイズ表記のシールなども無く、どのサイズが来たのかも分からず泣き寝入り。。
その後少し調べた結果、自分が頼んだものは(サイズは置いておいて)取り付けた後にゴムの輪(黄色いゴム)でフックを引っ張り固定するタイプのようでして、ひと昔前のスタイルというか、現在は取り付けの難しさ・時間がかかることから主流ではないようでした。
残念ながら赤城山に初詣に行くことも出来ず、年明けにもう一度チャレンジしましたがやはり取り付けられる気配もなく、完全に惨敗でした。
しかし今シーズンは雪キャン!雪山登山もしたいのでめげるわけにはいかず、もう一度人柱覚悟でチェーンを購入してみました。それがこちら。
MASTORE タイヤチェーン 非金属 軽自動車 225/70R16 225/65R17 ジャッキアップ不要 225/55R18 簡単装着 215/80R16 225/60R18 簡単 チェーン 冬季 タイヤ 雪 対策 215R16 235/70R15 235/65R15 225/80R15 225/75R15 235/65R16 215/75R16 215/65R17 235/55R17 235/60R17 255/50R18
カーショップなどでも現在はこちらのタイプの非金属チェーンが主流のようでして、これは比較的緩い状態で取り付けた後に専用器具で赤い樹脂パーツをねじり、チェーンを締め付けてロックするタイプです。またサイズ違いのものが来たらどうしようとも思っていたのですが、新しく届いたものはしっかりとオーダーしたサイズ(僕の車、アウトランダーPHEVの標準タイヤは225/55 R18のタイヤサイズなのでこのチェーンでいうとCX12が適正サイズ)のシールも貼られていて、問題なく装着することが出来ました!
実際に取り付けてみた!
前回は付いていなかったケース付き。
開けた状態。
スパイクが外側になるように広げます。
車の内側を通してタイヤの周りに配置。
ぐるりと持ち上げて。
まずはタイヤ上部、奥側のパーツを繋げます。
次はタイヤ上部手前のパーツをフックで繋げます。
チェーン全体を手前側に引っ張ってからタイヤ下部手前のフックを繋いで、
専用のロックキーで樹脂パーツをねじり、チェーンを締め付けます。
ロックされた状態。
4つのパーツ全てをロックしたら完成!
前回の苦労が嘘みたいに簡単でした!初めての装着で写真を撮りながらでしたが、片側10分くらいの所要時間でした。無事に取り付けることができたので、今週末天気が良ければ雪道を走って試してみたいと思います!
またSUVなどのアウトドア向きの車両はタイヤとハウジングのクリアランスが広めに取られているので、それも付けやすさの要因なのではないかと思います!思った以上に簡単に付いたので、『スタッドレスまではちょっと。。』という方には良いかもしれません。今週末のテスト次第ですけどね!(こちらの結果も後日しっかり記事にてお伝えできればと思います。)
何か皆さんのキャンプライフのお手伝いになれば幸いです!
それではまた!