
こんにちは!
皆さんキャンプしていますか?
僕は大倉高原山の家でのキャンプを終えて塔の岳〜丹沢山の縦走をしてきました!
ULキャンプ用にツェルトやダウンブランケットも持ったまま登っています。
ザックの中身は全部でこんな感じでした。
マットはザックの下に外付けしますが全部無印良品の”肩の負担を軽くするリュックサック”に入れて登山をしています。肩の負担を軽くするリュクサックめっちゃいいです。普段使いもして山でもハードユーズ出来てお値段¥3,000-
中身吟味して軽くすれば名前の通り型の負担も軽く登山出来ます。しかし寒くなってくると防寒用の装備が増えるのでそろそろ限界かも。今シーズンは雪山にもチャレンジしてみたいと思うので何かちゃんとしたUL系ザックを探したいと思います。
心配な人はちゃんと山用のザックを買ったほうがいいと思いますが僕もキャンプから登山を始めたクチなのでこれくらい気楽でもいいと思いますよ!
パシャパシャ撮った写真達
撤収後、夜明けの直前
朝焼けと紅葉
ようやく雲の間から太陽が見える
途中にある山小屋”堀山の家”商売気が強い笑
朝早いので登山道には霜柱が沢山
大倉山と丹沢山はひたすら階段という感じでした!
普段もっと高い山で岩肌を登っていたりするので、ずっと階段というのは結構地味でしんどかったです笑
途中の山小屋!
階段で僕も嫁も相当へばったのでここで朝食にしました。
謎の植物。”やたら草に詳しい悟空”に聞いてみようと思う。
塔の岳登頂!ちっちゃい女の子に記念写真を撮ってもらった笑
富士山も見えるし見晴らしよかったです!
ここまででかなり階段を登り思った以上にへばってました。かえりに鍋割山というところに寄り道をして鍋割うどんを食べる予定でしたが、1番の目的の丹沢山に登ったらそのまま帰ることにします。
丹沢山も相変わらず階段が多かったですがずっと富士山を眺めなら歩ける山はなかなか景色がよく素敵でしたよ!
頂上到着!ここは自撮り。
帰りは霜柱が解けてかなりぬかるんでいました。
下の方に行くと紅葉が非常に綺麗です。
6時スタートで下山が15時半とかでしたので9時間半ほどの(休憩含む)登山でした!冬用の道具が少し増えていたのでザックがパンパンでした。そろそろ無印ザックだと限界ですかね。
丹沢山は初めて来ましたけどもずっと富士山を見て歩けるなかなかいい山でした!色々なコースで歩ける山なので次回は階段が少ないコースで歩きたいな。
今回はキャンプとはまた違ったお話になりましたが、オートキャンプとは違い限られた道具で山に登ってキャンプするのも楽しいですよ!
ぜひ興味を持った方は春の季節からチャレンジしてみて下さい。
何か皆さんのキャンプライフのお役に立てれば幸いです!
それではまた!